“もごもご”は夫の造語。


ちゃんと調べないで、ちょっとした経験のみに基づいて社会現象についてしたり顔でモノ申す時に使います。「あのさあ、やっぱり日本社会って××だよね。もごもごだけどさー」といった具合に活用。裏付けデータやコントロール実験などはありません。


それで、公教育について。


私自身は小学校から大学までずっと公立だったので、子どもについても「地元の公立でいいのでは」と思ってました。自分が食べていけているので、公立で何とかなるじゃん。無理して受験したりお金かけたりしなくても、と思っていたのです、が…。


中学から私立だった夫(大学の同級生)から「おまえは東京の実状を知らなすぎるー」と言われ続けたり、色んな場で出会った学齢期の子どもを持つ親から話を聞くにつけ、もやもやするこの頃。


私と同じように地元公立志向だったある親御さんは、小学校のクラスがあまりに崩壊していたため「仕方なく」遠方の私立校にお嬢さんを通わせています。別の親御さんも「地元中学があまりに荒れているから」とやはり娘さんを私立に。地域によっては親が公立志向でも「みんな受けるから」と中学受験をする場合もあります。(親が共働きなので学童代わりに塾に通っているうちに何となく受験したら受かった、という話もよく聞きますが、今日の趣旨とは外れるのでふれません)


一方、都心部から適当な距離がある郊外になってくると、遠くの私立より近くの公立志向になるのか、公立校の質が高いという話も。


この手の話をあまりによく聞くので「そうか、都心部に住んでいると受験しなきゃいけないのかあ」と思っていたのですが、よく考えるとこれはすっごい無駄。特別な教育をしたいとか、特色ある学校に行かせたいという理由で受験をするのは分かるのですが、上に挙げた受験理由はことごとくsegregation的な意味合いだから。


お金のある家庭の子どもが「私立に逃げてる」現状はやはり、おかしい。誰もが一定の質の初等・中等教育を受けられるようにすること以上に、国の未来にとって大事なことはないのに、必要なところに資源が回っていないのでは、ともごもご考えるこの頃なのでした。


幸い、私は働く母友達から良い公立校情報を得ることができる。そういう地域に、いざとなったら引っ越ししてもいいし、子ども自身が望むなら受験してもいいんじゃない、くらいのゆるい姿勢で臨むことができますが、多くの親は「子どもをグローバル人材に育てないと就職できない」みたいな強迫観念に絡め取られて大変だと思う。


というわけで、初等・中等教育にもっとお金と人的資源を回してほしいし、さもなくば日本は沈没だよね、というもごもごでした。