政治

NHKラジオ「マイあさ!」で「公共的な仕事と働き方」についてお話しました

NHKラジオ「マイあさ!」にて「公共的な仕事と働き方」についてお話しました。 女性初の首相になりそうな高市早苗・自民党総裁が「ワークライフ・バランスを捨てる」と発言したこと、立憲民主党の寺田学・衆議院議員が同じく国会議員である妻と学齢期のお子…

毎日新聞「開かれた新聞委員会」座談会記事

委員を務めている毎日新聞「開かれた新聞委員会」2025年・第2回座談会の様子が記事になりました。主な論点は7月の参議院議員選挙と、戦後80年関連の報道に関してです。 mainichi.jp

東京新聞で男女共同参画政策について解説しました

参議院議員選挙に際して、男女共同参画が少子化を進めた、という主張が一部で広まっているkとについて解説しました。実際には男女共同参画基本法制定より前から少子化は起きています。 ただし事実を説明するだけでは、男女平等が進んだせいで子どもが減った…

時事通信社の取材にこたえました

先日更迭された農水大臣の発言に関して、時事通信社の取材にこたえました。 www.jiji.com 「お米を買い、ご飯を作る」という無償ケア労働が女性に偏っている事実を踏まえ、それを軽んじつつ、謝罪の際に家族を持ち出すことのダブル・スタンダードを問題視す…

内閣府・第5次男女共同参画計画実行監視専門調査会(第42回)

内閣府男女共同参画局の第5次男女共同参画計画実行監視専門調査会(オンライン)に出席しました。議題は以下の通りです。 (1)「ジェンダー統計整備状況調査」調査結果について(2)「女性活躍・男女共同参画の重点方針2025(女性版骨太の方針2025)」の…

男女共同参画会議専門委員

第6次男女共同参画基本計画の策定と、計画の実行・監視専門調査会に引き続き委員として関わります。 米国では多様性推進政策に対して猛烈な逆風が吹いています。日本の男女共同参画政策はその影響を受けておらず、関連の有識者会議では地に足のついた妥当な…

映画「ゲッベルス」。やや平凡なつくりは誠実さのあらわれ?

息子と一緒に観ました。大筋は歴史的な事実として知っていた通りの内容で、ゲッベルスの私生活、つまり夫婦、親子関係と浮気とをナチス宣伝大臣としての公式な活動と並置して描いている。 事前に映画評を読んで受けた印象は、映画表現として見るべきところは…

明治大学平和教育登戸研究所資料館

子どもと一緒に明治大学平和教育登戸研究所資料館へ行きました。風船爆弾を作った女の子たちの特別展示を見に行ったのですが常設展示、参考図書含めて充実していました。 もとは旧陸軍の研究所。諜報、毒物作成、宣伝、偽札制作などの後方戦を担った組織です…

日本マイクロソフト公共・社会基盤統括本部で研修

部署内研修の講師をつとめました。テーマは「個人・組織視点で再考するDE&I」。既に多様性、公平、包摂の概念については周知され、男女ともに育休を取れる職場環境におけるDE&Iについてお話しました。 折しもアメリカでトランプ政権(2期目)が発足したばか…

NHKラジオで東京都の子育て支援についてお話しました

NHKラジオ「マイあさ!」で東京都の子育て支援についてお話しました。私立高校の学費、保育料などを相次いで所得制限なしで無償化している東京都の意図や、これを15年前にやっていたら、氷河期世代も家族形成できたのでは…といった趣旨で話をしました。こち…

毎日新聞・開かれた新聞委員会

秋に行われた衆議院議員選挙と、アメリカ大統領選挙に関する報道について意見を述べました。 mainichi.jp

ハーパース・バザー2025年1・2月号に寄稿しました

「ハーパース バザー」2025年1・2月号にジェンダー平等政策と参加の仕方について寄稿しました。以前、書評を書かせていただいたり、編集長と一緒にトークイベントに出たりしたのですが、編集部の方がとてもまじめに社会課題に関する企画を立てています。

日本ユネスコ国内委員会第12回科学小委員会

委員を務めている「日本ユネスコ国内委員会第12回科学小委員会」に出席しました。グローバルのユネスコ関連機関における議論、国内のジオパークや地域のユネスコ活動に関してなど、とても勉強になる報告を聞き、質問もできました。

豊島区男女共同参画推進会議「困難女性支援基本計画」策定に向けて

会長を務めている豊島区男女共同参画推進会議で、高際みゆき区長の諮問を受けて「困難女性支援基本計画」の策定に向けた議論が始まりました。 今年4月1日に施行された「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」第8条第3項により、基礎自治体が国の基本…

内閣府男女共同参画局の計画実行・監視専門調査会(第36回)に出席しました

オンライン会議で内閣府男女共同参画局の計画実行・監視専門調査会(第36回)に出席しました。議題は以下の通りです。 (1)「ジェンダー統計整備状況調査」調査結果について (2)家事⽀援サービスについて (3)「⼥性版⾻太の⽅針2024」の策定に向けた…

春休みホーチミン旅行(2)統一関連

1975年春のサイゴン陥落を象徴する建物Independence Palace。入り口付近の戦車が建物の方を向いています。フランス植民地時代から使われていた建物が壊れたので、中国西洋折衷の新しい建物にして今に至るようです。内部は様々な会談で使われた、という解説が…

毎日新聞「開かれた新聞委員会」

委員を務めている毎日新聞の「開かれた新聞委員会」に出席しました。座談会の内容がこの日の新聞で紙面になっており、能登地震や裏金問題について議論しています。 mainichi.jp mainichi.jp

「ベスト&ブライテスト」感想

タイトル通り「最良にして最も聡明な人々」から構成されるケネディ政権が、アメリカを泥沼に引きずり込み、続くジョンソン政権がベトナム戦争をやめられなかった理由を、国務省、国防総省やホワイトハウス高官の経歴、価値観、人柄に容赦ない批判を加えつつ…

内閣府男女共同参画会議 計画実行・監視専門調査会(第33回)

内閣府男女共同参画会議 計画実行・監視専門調査会(第33回)に出席しました。 主な議題は、地方における男女共同参画と、こども政策とジェンダー視点です。

文部科学省学術分科会(第90回)

文部科学省学術分科会(第90回)に出席しました。 議題は次のようなことです。 令和5年度補正予算および令和6年度予算案の報告 他委員会からの情報提供 各部会における審議状況報告 学術分科会において俯瞰的な検討を進める論点について その他 www.mext.go.…

中央公論2月号に子育て政策と関連報道について寄稿

中央公論2月号に子育て政策及び関連報道について寄稿しました。 特集全体は10年前、消滅可能性自治体の試算で話題になった民間調査を踏まえ、人口減少が不可避な日本でソフトランディングを目指す、という趣旨です。 私が書いたのは、以下のようなことです。…

文部科学省・科学技術学術審議会・人文学・社会科学特別委員会(第20回)に出席

文科省の科学技術学術審議会・人文学・社会科学特別委員会(第20回)にオンラインで出席しました。私は臨時委員を務めています。 www.mext.go.jp この日の議題は主に2つです。 人文学・社会科学のデータ基盤の開発・整備やデータ基盤を支える人材育成の在り…

豊島区男女共同参画推進会議・勉強会

会長を務めている豊島区男女共同参画推進会議で政策勉強会を行いました。前回の推進会議で事務局から提示された重要議題の中で、会議の中では時間が足りなかったものがありましたので、急遽開催、多くの委員に参加いただきました。 豊島区のこちらの会議体は…

豊島区男女共同参画推進会議・女性活躍推進協議会

会長をつとめている豊島区男女共同参画推進会議・女性活躍推進協議会が開かれました。今回も委員の方々から活発な質問と意見が出て、学ぶことの多い会議でした。

内閣府男女共同参画計画実行・監視専門調査会(第28回)に出席

委員を務めている内閣府の男女共同参画計画実行・監視専門調査会(第28回)に出席しました。議題は「雇用等における男女共同参画の推進と仕事と生活の調和」、「生涯を通じた健康支援」、「科学技術・学術における男女共同参画の推進」でした。会議はzoom開…

内閣府男女共同参画計画実行監視専門調査会(第27回)

委員をつとめている内閣府男女共同参画計画実行監視専門調査会(第27回)がオンラインで開催されました。当日の資料はこちらから入手できます。 私が述べたのは次のような内容です。 【様々な施策、計画がある中でも、政府の役割を再検討すべきではないか。…

子育てメディアで「意思決定層が中高年男性」に偏っている問題について話しました

フランス在住ジャーナリスト・髙崎順子さんにインタビューしていただき、政治家など意思決定層が中高年男性に偏っている問題について話しました。 cocreco.kodansha.co.jp 後編では男女格差の問題に取り組む自治体などについて話しています。 cocreco.kodans…

内閣改造について共同通信の取材を受けました

内閣改造で女性大臣5名(過去最高タイ)について共同通信の取材を受けました。東奥日報、河北新報、山形新聞、下野新聞、神奈川新聞、山梨日日新聞、信濃毎日新聞、福井新聞、京都新聞、神戸新聞、中国新聞、山口新聞、愛媛新聞、高知新聞、四国新聞、佐賀新…

朝日新聞デジタル「G7の女性活躍相、男性は日本だけ 格差を象徴? バランス図る国も」コメントしました

6月末、日光で開かれたG7男女共同参画・女性活躍担当相の会合で日本のみが男性大臣だったことについて、朝日新聞デジタルの取材を受けました。 www.asahi.com 私の主張は以下の通りです。 日本は欧米諸国と比べて意思決定層に女性が少ない その中で、ジェン…

豊島区の男女共同参画推進会議

会長を務めている豊島区の男女共同参画推進会議に出席しました。私と副会長のクランツさんは前期から継続。一部の委員は交代していますが、さらにパワーアップしていた。 区役所の担当部門が施策などを説明すると、中央政府の新しい施策や法律(困難女性支援…