NHKラジオ「マイあさ!」で「公共的な仕事と働き方」についてお話しました

NHKラジオ「マイあさ!」にて「公共的な仕事と働き方」についてお話しました。 女性初の首相になりそうな高市早苗・自民党総裁が「ワークライフ・バランスを捨てる」と発言したこと、立憲民主党の寺田学・衆議院議員が同じく国会議員である妻と学齢期のお子…

映画「国宝」の感想

息子と夫が「ぜひ見るべき」というので娘と見てきました。週末郊外の映画館はけっこう混んでいて人気はまだ続いているようです。以下の感想は、見たことを前提にしたものです。これから見る方は読まないで下さい。 kokuhou-movie.com ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 映画館で見…

積水ハウス・男性育休プロジェクト

積水ハウスの男性育休プロジェクトに解説コメントを出しました。同社は毎年この時期に調査レポート、男性育休推進の動画等をまとめたサイトを作っています。 www.sekisuihouse.co.jp 2018年、社長の判断で全男性社員に1カ月の育休取得を決め(女性は既に取得…

東京ステーションギャラリー・インド更紗世界をめぐる旅

仕事帰りに東京駅を通りかかったので入ってみたら見応えがあり面白かった。貿易により東南アジア、日本、エジプト、欧州市場へと広まったインド更紗の展覧会です。 www.ejrcf.or.jp 世界各地に散逸していたインド更紗を収集したカルン・タカール氏(インド出…

第591回・日本テレビ番組審議会

委員を務めている日本テレビの番組審議会に出席しました。今回は「24時間テレビ」について審議しました。 長年にわたり、年1回放送されているチャリティ番組です。今回は、外国人、障害を持つ子ども、災害の被害に遭った地域などに焦点を当て、タレントさん…

毎日新聞「開かれた新聞委員会」座談会記事

委員を務めている毎日新聞「開かれた新聞委員会」2025年・第2回座談会の様子が記事になりました。主な論点は7月の参議院議員選挙と、戦後80年関連の報道に関してです。 mainichi.jp

第157回日本ユネスコ国内委員会(総会)

委員を務めている日本ユネスコ国内委員会の総会にオンライン出席しました。 www.mext.go.jp 議題は以下の通りです。 1.最近のユネスコ関係の動きについて2.我が国におけるユネスコ活動の現状と今後の取組について(1)専門小委員会からの報告(2)次世代ユ…

映画「バレリーナ:The World of John Wick」

ballerina-jwmovie.jp 高校生息子と見てきました。要するにジョン・ウィックなので、9割方はアクションというかバトルシーン、お話にひねりはありません。今回は復讐にもえる女殺し屋の話。 ストーリーには期待ゼロだったのですが、意外に面白くて、まずとに…

企業と社会フォーラム年次大会にて研究報告

企業と社会フォーラム(Japan Forum of Business and Society)の年次大会で博論研究の報告をしました。分析データの選定や理論の説明など、建設的なフィードバックをいくつもいただき、ありがたかったです。 この年次大会は「サステナビリティの再訪」がテ…

北海道旅行④硫黄山、摩周湖、屈斜路湖、アイヌコタンとセイコーマート

旅行最終日も色々見ました。硫黄山は黄色く色づいた岩と煙、流れる水は熱くて温泉です。その名の通り"MOKMOKベース"という素敵なテラスのあるスペースがあり、この山の歴史展示もあって面白かったです。硫黄山を見ながらコーヒーを飲めます。 あいにくの雨と…

北海道旅行③天都山流氷館と網走市立美術館

博物館網走監獄の近くに天都山(てんとやま)があり、展望台とオホーツク流氷館が同じ建物になっていました。流氷ができる仕組みを大陸から流れ込む川と気温との関係で解説していただき、非常に興味深かったです。 展望台からの見晴らしは素晴らしく、左側が…

北海道旅行②歴史を学ぶ博物館

北海道旅行で良かったのは色々な博物館で歴史に触れたことです。 博物館・網走監獄。かつての監獄が丸ごと博物館になっています。北海道開拓の過酷な作業を囚人が担ったこと、明治維新直後でロシアの南下政策を踏まえ、開拓を急いだ政府が政治犯なども多かっ…

北海道旅行①絵のような風景たち

夏休みの家族旅行で北海道へ行きました。女満別空港から網走、清里町、知床、摩周湖・屈斜路湖・阿寒湖など。この地域へ来たのは約30年ぶり。あちこちで絵のような風景を見ることができました。 清里町のホテルに向かう途中、畑の中で見えた知床の山。雲の上…

穴守稲荷神社

旅行で飛行機に乗るため羽田空港近くに前泊した際、穴守稲荷神社に行きました。夜だったので不思議な雰囲気がありました。江戸時代に観光名所になっていたこと、第二次世界大戦後、米軍が土地を収用した際に神社が追い出されてしまったこと、その後「たたり…

福岡県庁でジェンダー平等実践の広報研修

福岡県庁で管理職を対象としたジェンダー平等の実践研修を行いました。特に広報の観点から、行政組織に必要なジェンダー視点についてお伝えした後、官公庁の事例を2件紹介し、批判された点やどこをどのように変えることができたか議論しました。また、ジェン…

福岡観光:志賀島・金印・元寇防塁

福岡に出張したので、1日休暇を取って観光しました。歴史の教科書に載っていたものや出来事を間近に感じて、とても充実した時間でした。 こちらは市内から船で30分の志賀島。とても綺麗な浜辺と海です。 志賀島は「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」と…

福岡県男女共同参画センター主催・福岡女子大学生企画のオンライン講演

福岡県男女共同参画センターが主催する「ジェンダー平等フォーラム」で大学生企画のオンライン講演を行いました。 「アンコンシャスバイアスって何?」をテーマに、ジェンダーの定義、身の回りにあるジェンダーバイアスなどについてお話し、学生さんのQ&Aに…

NHKラジオで「男性育休」について解説しました

7:24頃からNHKラジオで男性の育児参加についてお話しました。2010年のイクメンプロジェクト開始から15年で、これまでゼロに近かった男性の育休取得率が30%に達しました。 働き方、育児のやり方の「あたりまえ」がだいぶ変わってきました。一方で、育休の取…

IKEA「やっぱり家の日」イベントでモデレータ

原宿のIKEAで開かれた「やっぱり家の日」イベントでモデレータをしました。 IKEAジャパン社長(左から2人目)が「男女平等は家庭から」と良いスピーチをしました。その後、パネルディスカッションで、NPOフローレンスの前田晃さん(真ん中)から育休を経験し…

映画「黒川の女たち」:地域における歴史認識の再構築

歴史認識の再構築過程を被害当事者を尊重しつつ地域主体で見つめた極めて優れたノンフィクション映画です。ぜひ多くの方に見ていただきたいです。 kurokawa-onnatachi.jp 主題が戦時性暴力であるためか、映画館では私のような中高年女性観客が目立ちます。ス…

文部科学省・人文学・社会科学特別委員会(第27回)に出席

委員を務めている文部科学省・人文学・社会科学特別委員会(第27回)に出席しました。主な議題は「今後の人文学・社会科学研究の在り方について」でした。配布資料はこちらで公開されています。 www.mext.go.jp

静岡・富士宮旅行

週末、父と一緒に静岡・富士宮方面に旅行しました。母の親戚関連でお墓参りなどをした後、周辺観光をしました。上の写真は田貫湖(たぬきこ)。碧の水と草、山、青い空と白い雲がとても美しく映えて目を奪われました。 こちらは白糸の滝。休日だったので人手…

日本ユネスコ国内委員会第14回科学小委員会

委員を務めている日本ユネスコ国内委員会にオンラインで出席しました。アメリカがユネスコを脱退するなど、外交や政治が影響を与えることが多い中で、国際協調をいかに進めていくことができるか、ユースの参加や活躍の現状等について意見交換しました。

東京新聞で男女共同参画政策について解説しました

参議院議員選挙に際して、男女共同参画が少子化を進めた、という主張が一部で広まっているkとについて解説しました。実際には男女共同参画基本法制定より前から少子化は起きています。 ただし事実を説明するだけでは、男女平等が進んだせいで子どもが減った…

文科省・第 13 期科学技術・学術審議会学術分科会(第96回)に出席しました

臨時委員を務めている文部科学省の第13期科学技術・学術審議会学術分科会(第96回)に出席しました。 AI時代にふさわしい科学研究の革新などをテーマに意見交換しました。私は主に企業と比較した研究者の待遇改善(賃金、雇用契約)の必要性について意見を述…

日本民間公益活動連携機構・専門家会議に出席しました

委員を務めている日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の専門家会議にオンラインで出席しました。JANPIAは休眠預金を活用しNPOなど民間で公益を担う団体に支出する活動を続けています。活動内容や今後の見通しなどを聞き意見交換しました。 www.janpia.or.jp

吉祥女子高等学校で講演

都内女子高校で高校3年生向けに講演しました。若者や女性に政治参加を求める機運が高まっていること、背景にあるジェンダー格差や私自身のキャリアと子育てについてお話しました。いちばん大事なのは、自分の人生を自分で決めることと伝えると、よく考えられ…

日本メディア学会・ジェンダー研究部会のワークショップ司会

日本メディア学会・ジェンダー研究部会のワークショップで司会を務めました。 www.jams.media 「生活情報番組におけるケアのジャーナリズムと真正性」をテーマにNHKのプロデューサーが番組制作の実践に基づく報告を行い、テレビ朝日の報道デスクとメディア研…

フランス大使館・理化学研究所・パストゥール研究所共催 Women in Scienceセミナーで基調講演

日仏会館でフランス大使館、パストゥール研究所、理化学研究所共催のWomen in Scienceセミナー。特に性差医療に関するセッションは勉強になりました。心血管疾患が実は女性患者も多いこと、にも関わらず中高年男性の病気と思われているという事実を日仏の研…

時事通信社の取材にこたえました

先日更迭された農水大臣の発言に関して、時事通信社の取材にこたえました。 www.jiji.com 「お米を買い、ご飯を作る」という無償ケア労働が女性に偏っている事実を踏まえ、それを軽んじつつ、謝罪の際に家族を持ち出すことのダブル・スタンダードを問題視す…