海外から日本を見る

第157回日本ユネスコ国内委員会(総会)

委員を務めている日本ユネスコ国内委員会の総会にオンライン出席しました。 www.mext.go.jp 議題は以下の通りです。 1.最近のユネスコ関係の動きについて2.我が国におけるユネスコ活動の現状と今後の取組について(1)専門小委員会からの報告(2)次世代ユ…

日本ユネスコ国内委員会第14回科学小委員会

委員を務めている日本ユネスコ国内委員会にオンラインで出席しました。アメリカがユネスコを脱退するなど、外交や政治が影響を与えることが多い中で、国際協調をいかに進めていくことができるか、ユースの参加や活躍の現状等について意見交換しました。

フランス大使館・理化学研究所・パストゥール研究所共催 Women in Scienceセミナーで基調講演

日仏会館でフランス大使館、パストゥール研究所、理化学研究所共催のWomen in Scienceセミナー。特に性差医療に関するセッションは勉強になりました。心血管疾患が実は女性患者も多いこと、にも関わらず中高年男性の病気と思われているという事実を日仏の研…

中央公論4月号に原稿を書きました

中央公論4月号の働き方特集に原稿を書きました。男性の家庭における活躍およびそれを可能にする働き方改革なくして、真の女性活躍はない、という話を事例や海外機関投資家の動き、無償ケア労働の国際比較統計から書いています。この主張は16年前に最初の本を…

日本ユネスコ国内委員会第13回科学小委員会

委員を務めている日本ユネスコ国内委員会第13回科学小委員会にオンライン出席しました。

機関投資家の視点で女性活躍を語る書籍に参加しています

投資家の視点でジェンダー・ダイバーシティの必要性を論じる書籍にインタビュー企画で参加しました。 著者は「意見発信する投資家の会」。ESG投資の中でもS、取り分けジェンダーに関心を寄せる国内外の男女機関投資家12名が様々な角度で執筆しています。 最…

日本ユネスコ国内委員会

日本ユネスコ国内委員会に出席しました。ユネスコが手掛ける様々な事業、研究、啓蒙に関する報告を聞き、意見交換しました。デリケートな外交問題に近い事項から、地域で科学愛好家を増やす活動まで、幅広い内容だったと思います。

IKEAイベント「やっぱり家の日」モデレータ

www.ikea.com イケア・ジャパン主催「家の中の平等」を考えるイベントでモデレータをつとめました。イケアはスウェーデン発祥の家具、インテリア企業です。 自社の事業領域である「家」の中における男女平等を進めるため、8月1日を「やっぱり家の日」と定め…

NHKラジオ「マイあさ!」でカナダ学会報告とドラマ「虎に翼」についてお話しました

NHKラジオ「マイあさ!」、午前7時台にカナダ・モントリオールで出席した「仕事と家族」学会のこと、8時台にはドラマ「虎に翼」をケア視点で読み解きました。

カナダ・モントリオールの学会Work and Family Researcher's Networkで発表をしました

カナダ・モントリオールで学会Work and Family Researcher's Networkで発表をしました。会場はダウンタウンにあるコンコルディア大学(写真左)です。 仕事と家族をテーマに、様々なテーマでペーパーやポスター発表、アイデアの共有(写真右)などが行われま…

チェコのシンクタンク主催のイベントでワークライフ・バランスについて話しました

チェコのシンクタンク主催、多様な社会におけるワークライフ・バランスに関するオンラインイベントに登壇しました。私は主に、雇用主はワークライフ・バランス推進のために何ができるか、また、子どもがいない人といる人の公平性などについてお話しました。 …

春休みホーチミン旅行(3)食べ物

旅行中は毎日フォーを食べていました。特に美味しくて何度も行ったのがこちらのGUTAカフェ。青と黄色のインテリアが特徴で、通常はカフェ、朝から昼過ぎくらいまでフォーやごはんメニューがあります。ベトナム国内に100店舗以上あるフランチャイズチェーンの…

春休みホーチミン旅行(1)戦争関係

「ベスト・アンド・ブライテスト」を読んだら、どうしてもベトナムに行きたくなって家族でホーチミン旅行。夜中に羽田を出発してホーチミンに朝5時台に到着。帰りも夜便で現地発、東京に朝戻ってきたので、しっかり観光時間を取れました。 4月のホーチミン、…

30%ClubJapanオペレーティングチームミーティング

アドバイザリーボードメンバーを務めている30%ClubJapanのオペレーティングチームミーティングに出席し、様々なプロジェクトの進捗などをお聞きしました。

日本ユネスコ国内委員会第10回科学小委員会

日本ユネスコ国内委員会第10回科学小委員会に出席しました。議題は以下の通りです。 1. 最近の科学分野における動きについて(報告)2. 国際情勢を踏まえたユネスコ活動等の推進について(審議)3. その他 www.mext.go.jp

文部科学省学術分科会 人文学・社会科学特別委員会(第21回)

文部科学省学術分科会 人文学・社会科学特別委員会(第21回)に出席しました。以下のことを議論しました。 www.mext.go.jp 人文学・社会科学の振興に向けた取組について 人文学・社会科学の研究成果の可視化及び国際発信力の強化について2(研究成果の可視…

日本ロレアル女性のエンパワーメント アドバイザリーボード会議

フランスに本社を置く化粧品世界最大手のロレアル、日本法人が運営する「女性のエンパワーメント アドバイザリーボード」ミーティングに出席しました。化粧品の顧客はその多くが女性であることを踏まえ、女性科学者やシングルマザーなど、男女平等政策の優先…

文部科学省、人文社会科学

文部科学省「科学・技術学術審議会」の「学術分科会」「人文学・社会科学特別委員会(第19回)」に出席しました。議題が人文学・社会科学研究の国際発信で、3つの研究機関&大学で研究広報に携わる方々の取り組み発表と意見交換、興味深かったです。 www.mex…

チェコ少女合唱団「イトロ」

チェコの少女合唱団の公演を家族で聴きに行きました。素晴らしかったです。 tempoprimo.co.jp 2時間以上にわたり20曲近い歌を聴かせてくれました。チェコらしい「モルダウ」や「新世界より」、クリスマスらしい「ホワイトクリスマス」や「ジングルベル」を楽…

NHKラジオ「マイあさ!」で家庭科授業とジェンダー平等についてお話しました

NHKラジオ「マイあさ!」で家庭科授業とジェンダー平等についてお話しました。ちょうど前週に愛知県の私立高校家庭科教員向けの研修を行っており、そこでの議論も紹介しています。世界1ジェンダー平等な国、アイスランドの映画「主婦の学校」についてもお話…

ガザ・イスラエル報道を巡って考えたこと

これまで、朝起きたらNPRを聴きながらごはんを作っていた。やや違和感を覚えることがあり、先週末から朝起きたらAljazeera英語版をウェブで見ながら(聴きながら)ごはん作っている。あわせてUNRWAのSNSを見ていると、なんとも言葉がないのだけれど、これを…

子育てメディアで「意思決定層が中高年男性」に偏っている問題について話しました

フランス在住ジャーナリスト・髙崎順子さんにインタビューしていただき、政治家など意思決定層が中高年男性に偏っている問題について話しました。 cocreco.kodansha.co.jp 後編では男女格差の問題に取り組む自治体などについて話しています。 cocreco.kodans…

毎日新聞「開かれた新聞委員会」座談会が紙面になりました

G7、少子化対策、ジャニーズ性加害問題などを議論しました。 mainichi.jp mainichi.jp

朝日新聞デジタル「G7の女性活躍相、男性は日本だけ 格差を象徴? バランス図る国も」コメントしました

6月末、日光で開かれたG7男女共同参画・女性活躍担当相の会合で日本のみが男性大臣だったことについて、朝日新聞デジタルの取材を受けました。 www.asahi.com 私の主張は以下の通りです。 日本は欧米諸国と比べて意思決定層に女性が少ない その中で、ジェン…

日本ユネスコ国内委員会会議

委員を務めている日本ユネスコ国内委員会で「ユネスコやユネスコ活動の普及におけるメディアコミュニケーションの向上策について」、10分ほどプレゼンをしました。

日本メディア学会2023年春大会、ジェンダー研究部会でシンポジウムを行いました

奈良県立大学で開かれた日本メディア学会2023年春大会でシンポジウムの企画・運営を行いました。テーマは「メディアと多様性:ジェンダー・フェミニズム・インターセクショナリティ」。写真は登壇者で左から李美淑さん(大妻女子大学)、清田隆之さん(文筆…

駐日欧州大使主催のワーキングランチ

昨年春から取り組んできた、コロナ復興の政策でジェンダー主流化を目指す日本・EUの共同プロジェクト。 ja.eujapanspa.jp 本日、EUパケ大使主催の昼食会で提案&意見交換会を開きました。 日本側は、我々専門家チームと与野党国会議員、首長、外務省と内閣府…

世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数ランキングについて解説しました

世界経済フォーラムが発表したジェンダーギャップ指数。これまでで最下位、もはや諦めの境地かもしれませんが、問題は明確で政治分野、特に与党の議員と候補者に女性が少ないことです。 共同通信の報道は地方に浸透するのが強み。以下の新聞に転載されたそう…

文部科学省研究環境基盤部会

オンライン出席。リアルタイムで配信されました。研究力を維持発展させるため、専門的な技術職のキャリアパスの担保が必要、相対的に研究の国際競争力が低下という話を繰り返し聞く。予算について尋ねたら、資料・数値と同時にクリティカルな話を聞きました。

NHKラジオでG7広島首脳宣言についてお話しました

数カ月に1回、出演しているNHKラジオ、朝の番組で「G7広島首脳宣言」をジェンダー視点から解説しました。 www.mofa.go.jp G7首脳宣言では、近年、ジェンダーが重要な柱となっています。昨年のドイツ・エルマウG7首脳宣言と比較して、広島首脳宣言では、ジェ…