日本のワークライフバランス改善に必要なこと


私が本書のなかでいちばん感動したのは、このくだりです。


あらゆる企業でいつも人が動き、自然に「捨てる神あれば拾う神あり」の状態になっていることが望ましい。(中略)出産・育児でいったん仕事を辞めても、仕事に戻りやすくなり、女性のキャリア選択肢も増える。ごく普通の隣のお父さんやお向かいのお母さんが、気軽に転職できるようになれば、日本のゆるやかな開国も本格的になる。(p164-165)

やっぱり、そこだったんだ! という感じ。私は2006年から07年にかけて、アメリカの働く親にインタビューしました。妻が専門職・管理職で子ども2人以上という条件をつけ、夫婦両方もしくは片方に話を聞いた結果、日本と比べアメリカの父親は家事育児時間が長く、家庭責任を果たすため、母親だけでなく父親も働き方について上司や勤務先と交渉することが多いと分かりました。“交渉”の背景には個人主義的な文化に加え、outside optionの存在、つまり「この条件なら働きます、ダメなら他へ行きますよ」と労働者が主張できるような雇用の流動性がありました。


それが何を意味するのか、日本でしか働いたことがない私には上手く言語化できなかったのですが、本書で書かれているように「普通のお父さん・お母さんが気軽に転職できる」ことや「ある分野に特化した知識やスキルを持った人材や、『創造的出会い』を引き起こすプチ変人を(中略)重要な分野において、一定期間だけ雇うというやり方」(p169)ことが必要なのですね。


日本における母親の就労継続やワークライフバランスの議論は「万人が使える制度の拡充」という方向にいきがちです。しかし、それだけでは、不十分。むしろ一定以上のスキルを持つ人たちにとっては、拡充された制度は「使う気になれない制度」だったりします。そういう意味で、本書は日本のワークライフバランスに関心のある人にも読んでいただきたいと思います。