ILO暴力とハラスメント禁止条約についてプレス説明会を開きました

f:id:rengejibu:20190704142407j:plain

ILOの暴力ハラスメント禁止条約に関するプレス説明会。ILO駐日事務所プログラムオフィサーの田中竜介さん(マイクをもっている方)より、条約の解説。日本の弁護士資格を持ち、労働法がご専門の田中さんのお話は、とてもクリアで分かりやすかったです。条約と勧告の違いなど、イチからご説明いただきました。

会場にはテレビ新聞通信社ウェブメディアの方に加え、専門の研究者も。参加者交えて議論になって面白かったです。

会の主催はWeEmpowerというG7の女性エンパワーメントを勧めるプログラム。日本のコーディネーターを務める大崎麻子さん(写真左から2番目)から、近年の国際潮流を踏まえた解説。1970~80年代に国連女子差別撤廃条約に批准し国内法が変わる経緯をお話いただきました。私はWeEmpowerのアドバイザーをしている流れで、この日はモデレータを務めました。

カギはメディアや市民社会。国連も政府も全てをお任せできる神様ではありません。条約を契機に我々の社会規範の良くないところをいかに変えていくか、それは私たちの責任ということがよく分かります。

WeEmpowerはUN WomenとILOの共同プロジェクトでEUが支援しています。陸続きでもない日本で女性の経済的エンパワーメントをなぜEUが? というと、そこには人権や個人尊重といった普遍的な価値があります。

右に小さく写っているのは駐日欧州代表部参事官のエロル・リーヴィさん。WeEmpowerアドバイザー会合で、いつも人権の重要性について話して下さること、このような対話の現場を見にきて下さるところに彼の個人的な信念とEUが体現する普遍的価値が多くを語らずとも表れていることを感じます。

エロルさんの向かって左隣はWeEmpowerナショナルコーディネーターの斉藤万里子さん。会全体の運営や進行管理に加え、このように即興で同時通訳もできてしまうスーパーな方です。

f:id:rengejibu:20190711101620j:plain

出席して下さったある海外メディアの方から「最近、日本の女性を巡る状況がどんどん変化していて面白い。昔なら、スルーされてしまったことに異議申し立てをするし、報道もたくさん出てきますね」というご感想をいただきました。

この会もそういう流れを作る一助になったら嬉しいです。

アクセス最高の会場を貸して下さったのは、大崎さんが客員教授をつとめる関西学院大学の丸の内キャンパスの方。みんなで日本の働き方を良い方に変えていこう、という気持ちになった午後でした。