まだ保育園に入れるかどうか決まってないのですが、予定通りいけば4月に復帰。


この数カ月、家に主婦(=私)がいる状態に慣れていて、色んなことがすごくスムーズでした。宅配便がいつきても受け取れる。夕食は明るいうちから仕込んでおき、家族が空腹で帰ってきたらさっと出せる。ゼロ歳の娘がおっとりした性格で、育児がラクで、夫が上の子と向き合う時間があるからこその余裕であって、ここに4月から私の仕事が乗っかってくるなんて信じられない。こんなんで回るのか?と心配しているところです。


これまで、夫は、仕事はしていましたが「未来につながるキャリア」をほぼ投げ打って子どもに対応してきたのですが、さすがにそろそろやばい。せっかく希望の仕事に就いたのにこれでは勿体ない。私も一定の責任が伴う会社員を続けるなら、家のことを今のようにやるのは無理。ということで、春からは家事サービスを週2回頼もうかーと話していた矢先こちらのブログを読みました。


色々考えたら眠れなくなりました。


働く親が抱える課題については、色んな本や雑誌や論文を、海外ものも含めて読んできました。共感することが多いけれど、不満もあります。いつもいつも言われてることが一緒だから。20年くらい前に書かれたものも、大体、似たようなことを言ってます。何で解決しないのか。何でいつも同じ話が出てくるのか。何で堂々巡りしてるのか。


ひとつの問題は、レベルの異なる課題をごっちゃにして「(働く)ママは大変」と論じているところにあるのではないか。実は働く母親/父親のニーズも色々あって、解決アプローチは異なるのに、ちゃんと考えてこなかった。働く母親の大変さを、「母=女=弱者」という昔ながらの発想で論じている限り、私たちのもやもやは解消されない、と思いました。「完全な福祉」と「公共サービス(補助金市場)」と、「普通の市場」、それぞれが提供できるモノを分けて考えるべきではないでしょうか。


とりあえず、(働く)母親が欲しいものについて、価格という観点から3つに大別してみます。