NHKラジオ「三宅民夫のマイあさ!」でお話しました

 NHKラジオ「三宅民夫のマイあさ!」で「夏休みと子どもの貧困」について解説しました。

 日本はもともと、先進国の中では子どもの貧困率が高いです。特にシングルマザー家庭の収入が少なく、平均的な子どものいる家庭と比べて4割程度の収入です。

 東京都港区で子ども食堂を運営するNPO代表の福崎聖子弁護士によると、夏休みは給食がない上、コロナ下の生活が2年目に入り、困窮はさらにひどくなっているそうです。福崎弁護士のNPOでは毎月5~10kgの食料を120世帯・約300人に配布する活動を15カ月続けてきました。

 食料を受け取った人へのアンケートでは、9割がひとり親家庭、半数以上が非正規雇用、4世帯に1世帯が失業中だということです。子どもだけで食料を取りに来るケースも多く、重いから郵送しようか?と尋ねると、とにかく持って帰るのだとか。

 今日の食事に困っている家庭が多いのではないか、という福崎弁護士のお話を伝えました。

 全国こども食堂ネットワークのウェブサイトを見ると、近くにある子ども食堂を探すことができます。寄付をしたり、お中元で余ってしまった、賞味期限内の缶詰など役に立つものを提供するなど、個人ができることをしたいです。長期的には政治の問題ですから、子どもに予算をきちんとまわす政治家を選挙で選びましょう。

 

 

朝日新聞に書評を書きました

 「売れてる本」のコーナーに「トヨタの会議は30分」について、ヒットの背景ふくめて書きました。

www.asahi.com

 シンプルで読みやすい本です。ただ、他の組織がまねするのは難しい。

 なぜなら、多くの会議では責任逃れのため、言い切りを避け、無意味に長く発言するから。資料も長くなりがちだからです。ようするに、やるのか、やらないのか、という議論ができる会議はとても少ないのです。
 私は気が短いので趣旨が不明確な会議がきらいです。「○○に困ってる」「✕✕してほしい」の2点に集約される要望を、はっきり言わない人が多い。○○に意義、公共性を見出す場合は対応しますし、そうでない場合はしない。
 もちろん、長期的な関係にある雇用主や友人家族以外の場合は別です。基本、即対応です。

東京都男女平等参画審議会第4回男女平等参画部会

 東京都の第4回男女平等参画部会に出席しました。「東京都男女平等参画推進総合計画」改定の基本的な考え方をまとめる会議です。この日の会議では、ずっと議論していたことがひとつ前進したと思います。委員長を含む5名の委員で、進むべき方向を共有できているところが心強いです。

www.metro.tokyo.lg.jp

 

「VERY」にインタビューが掲載されました

f:id:rengejibu:20210806150711j:plain
f:id:rengejibu:20210806150737j:plain

 母親向け月刊誌「VERY」でメディアリテラシーについて記事を載せていただきました。子育て中&働いている母親向けに、メディアの活用方法やジェンダーで見るドラマ本にも言及しています。

 担当ライターさんが素晴らしかったです。「母親らしさ」を大事にしつつ規範に縛られてもいる読者層のリアリティをふまえ、社会に根付いた、これとかあれとかおかしいよね?目線を忘れない。大事なことだと思います。

出産・子育て議員勉強会で「ポストコロナの男女共同参画」についてお話しました

f:id:rengejibu:20210802164645j:plain
 永野裕子・豊島区議のお声掛けで、出産&子育て経験のある地方議員の方々のオンライン勉強会でお話しました。テーマは「ポストコロナの男女共同参画」です。

 海外でも日本でも、男女平等は様々な課題があります。グローバルとローカルを行ったり来たりしつつお話をした上で、様々なご質問をいただきました。

豊島区男女共同参画推進会議&女性活躍推進協議会会議に出席しました

 会長を務めている豊島区男女共同参画推進会議&女性活躍推進協議会会議に出席しました。ただいま、豊島区でも男女共同参画に関する計画を策定中です。主な文章の文言、目標値の設定など、様々な経験を持つ委員が積極的に発言しています。

 

www.city.toshima.lg.jp