2018-01-01から1年間の記事一覧

札幌市「企業とフェアネス」について講演&パネル

今日は、文京区の男女平等センターで中高生女子向けのワークショップ。「グローバルに活躍する力を身につけよう!」が合言葉です。

http://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/koho/houdou/h30/2018-6.html 私は「自分の気持ちを言葉にしよう!」をテーマに90分弱お話をしました。嫌なことに「ノー」と言ったり、やりたいことがある時、積極的に手を挙げることは、幸せに生きるために不可欠な…

Business Insiderに育児支援カレンダーについて書きました。その名も「大丈夫!カレンダー」です。

保育士のスキルをカレンダーに。親に寄り添い虐待防止まで——出発は「誰にでもできる発言」への怒り https://www.businessinsider.jp/post-173288 作った人は起業家で、待機児童問題を機に保育園を作った宮村柚衣さん。 問題を本気で解決しようとする宮村さんは…

「小説すばる」にコラムを書きました。

地域の学校に関心を持って参加すること、名付けて「学活」。 自分が子どもの頃と現在の学校は、だいぶ変わってきています。学齢期の子を持つ親だけでなく、地域の方が興味を持ち関わってほしい。ヨシタケシンスケさんの表紙。うちの子もヨシタケさんの絵本が…

Yahoo!ジャパンに、お勧めノンフィクション本の短評を書きました。

こちらのページ、治部の項目で『ワルシャワ・ゲットー:1940〜42捕囚ノート』(みすず書房)をご紹介しています。 https://news.yahoo.co.jp/promo/newshack/award/2018/mybest/

"Journalism"8月号(朝日新聞社)の特集「女性の生きづらさ」に寄稿しました。

世界経済フォーラムのジェンダー・ギャップ指数で日本は114位。調査開始から順位が低下傾向で、先進国最下位まで下がった理由を解説しています。 日本語であまり報道されていないAPEC加盟国・地域の女性活躍に関する調査などを引きつつ。ランキングは相対的…

”Journalism”8月号にジェンダー・ギャップ指数について寄稿

NHK Worldで医大入試の女子学生差別についてコメントしました。

論点は2つ。第1に、この種の差別は入社試験でも起きている。明らかになった大学の問題は氷山の一角ということ。 第2に、アメリカなら性差別の集団訴訟が起きて負けたら多額の賠償金。司法制度が性差別の抑止力になってる。日本は、訴訟に時間かかりすぎ。勝…

サイゾーウーマンにインタビュー記事掲載されました。

アカチャンホンポ「お母さんを応援」パッケージ変更 ――「クレーマー批判」はなぜ起こる? http://www.cyzowoman.com/2018/07/post_195036_1.html 私の言いたいことは、2ページ目の見出し「“モノを言う人を叩く人”こそクレーマー」に集約されています。 ここ…

日経DUALの連載記事が出ました。

息子がワンピースで登校したらどうなる?どうする?https://dual.nikkei.co.jp/atcl/column/17/040500072/071800003/?n_cid=DUALTW03 「ワンピース戦争」という本を手掛かりに、クラスメートとジェンダー意識について(こういう言葉は使いませんが)息子が話…

Business Insiderにネット空間のミソジニーについて書きました

“モノ言う女”はなぜネット空間で叩かれるのか変化に“ついていけない人”たちの反動か https://www.businessinsider.jp/post-171671 長期的に男女平等が進むことは国際潮流見ていても明らかですが、短期的にはひどいバックラッシュが起きることは、国内外の歴…

NHKの報道番組「首都圏情報ネタドリ!」で「”保育園落ちたい”なぜ?」についてスタジオ解説しました。

サイトはこちらです。 http://www4.nhk.or.jp/netadori/x/2018-07-20/21/19064/1503153/ 番組の取材班は、30人以上の親に取材を重ね、放送では3人の母親の実状を紹介しました。そのうち2人は匿名です。 1人目の母親は、育休復帰に際し、9時〜15時の短時間勤…

JICA労組にてセミナー。「ライフシフト:働き方改革その先を目指して」。

サイボウズ人事部マネジャーの松川隆さんが基調講演。その後、子連れ海外赴任を経験したパイオニアの萱島信子上級審議役、共働きパパの永井進介課長との公開討論をモデレートしました。 松川さんは元政府系金融機関ご出身。サイボウズ入社直後の驚きを、一般…

JICA労組で「働き方」に関するセミナー

Yahoo!に「エアコンのない小学校」について書きました。

エアコンのない小学校で働く先生の悲鳴 日中は34℃「室内で過ごしていても、子どもが体調を崩す」 https://news.yahoo.co.jp/byline/jiburenge/20180718-00089794/ 暑さに関する報道が多いのですが、自分も含め「書く仕事」に携わる大人は冷房の効いた部屋で…

研究員をしている昭和女子大の教職員向けに講演をしました。

女子大には卒業生で、教職員の方々で作る「あけぼの会」という組織があります。そちらの総会で「ディズニー・プリンセス映画におけるイノベーション〜長期的な尊敬を勝ち取る企業に見るジェンダー規範変容への対応」についてお話しました。 プリンセス映画も…

昭和女子大の教職員向けに講演

一橋大商学部「消費者行動論」でゲストレクチャーをしました。

テーマは「企業の社会的責任とジェンダー」。マーケティング関連の講義の一コマにあたるので、いくつかの製品CMを見てもらい、それをジェンダー視点で読み解きつつ、企業の社会的責任やグローバルの潮流などを考えました。 前提として、日本国内の男女格差が…

一橋大商学部「消費者行動論」でゲストレクチャー

都庁で開かれた、建設業界で働く女性と知事の懇話会。モデレーターをしました。

「建設」とひとことで表現できない色々な職種の女性6名が参加。大規模商業施設やタワーマンションをつくる企業、駅や街を丸ごと作る大手ゼネコン、集合住宅のメーカー、建物の電気工事、公園などの樹木を管理する園芸のお仕事、それから建物の塗装など「仕上…

女性労働協会の評議員会に出席しました。

事業報告と会計報告を聞いて討議。さまざまな事業の中に、企業のセクハラ対策事例集を、ストーリー仕立てで、実際の裁判例たくさん紹介したブックレットがあることを知る。具体的で面白く、セクハラ認定される言動や罰金額も詳細。2009年発行ですが、何がセ…

女性労働協会の評議員会に出席

人権NGOヒューマンライツナウ主催、ESGの視点から見た企業のセクシャルハラスメント対応の課題に関するセミナー。

河口 真理子さんからサステナビリティ、女性のエンパワメントの視点から人権とセクハラを考えるお話。五味祐子弁護士による企業におけるセクハラ窓口運営の適切なやりかた、セクハラ訴訟、最高裁判例の解説。 河口さんからは、セクハラ問題をマクロな構図に…

ESGの視点から見た企業のセクシャルハラスメント対応

大学生の時、刑事政策のゼミに所属しており、そこで「犯罪は社会の歪みを映す鏡のようなもの。加害者に厳罰を求めるより社会構造の問題を深く考えるべし」という考えを叩き込まれました。

基本線は変わっていませんが、子どもが犠牲になる事件は平静でいられず「信じられない」「加害者は一生、社会に出てきてほしくない」と思ってしまいます。 事件の報道を見て、私と同じように考えた人に、ぜひ読んでいただきたいです。児童虐待や要支援家庭の…

創価大のGlobal Lectureでお話しました

*[講演記録]テーマは、ジェンダーとケアワークです。 国際比較データや話題になったCMを見ながら、日々のケアワークを振り返りました。 寮生の男子学生は「休日は食堂が休みのため自分で作ります。この間はカレー、今週末はピーマンの肉詰めでした」。両親共…

武蔵野市主催、女性と政治参加をテーマにしたイベントでモデレータをしました。

まず、映画「未来を花束にして」上映会。その後、「政治参加」をテーマにしたパネルディスカッション。松下玲子・武蔵野市長、都立西高の生徒さん2名と、保育園を増やす活動に携わる現役パパが登壇。私はモデレータでした。 映画は100年前の英国が舞台。女性…

「LEE」7月号で家事を楽にする発想や方法についてお話しました。

藤原千秋さん、河崎環さんと鼎談しています。お2人とも大きなお子さんがいるため、ご飯を作るなど、色んな家事ができるそうです。今の話もさることながら、数年後、こうなるのかな?というお話も面白かったです。

保育無償化についてYahoo!に記事を書きました。

保育無償化の対象はどこまで? 「認可外は指導監督基準を満たす園に絞って」と保育事故に詳しい弁護士 https://news.yahoo.co.jp/byline/jiburenge/20180606-00086129/ やや分かりにくいのですが、保育園には認可と認可外があります。認可外の中には指導監督…

京橋で「企業が発信する女性像」をテーマにしたランチセミナー。

賛否両論あった、いわゆる炎上CMを見て参加者同士で意見交換したり、実は数十年前に起きた炎上事例の元祖を今の視点で振り返ったり。また、ディズニー・プリンセスのヒロイン像の変遷と社会のジェンダー規範の変化の関係を解説したりしました。